県 和歌山
朱印シュイン番号バンゴウ A65
寺 社 名 紀州東照宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ  
     和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20 
サン オガ H28.12.03
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 徳川家康・徳川頼宣
特記トッキ事項ジコウ  
  JR紀勢本線の紀三井寺駅から西に 2.6km
の所にあります(JR和歌山駅・南海和歌山市
駅からはバスで25分「権現前」下車すぐ)。
紀州初代藩主の徳川頼宣が 父家康を祀るた
めに1621年に創建した権現造の神社です。
関西の日光
とも称されていますが、 比較は
できない気がします。しかし、 鳥居を入り
ると木々に囲まれて、 美しく長い石畳の参
道が続きます。 参道を幾度か曲がると、急
勾配の108段(煩悩の数)の石段(侍坂)にたど
り着きます。この坂を登ると、立派な唐門
(重文)があり、正面には拝殿(重文)・本殿
(重文)が見えます。
     
 
<朱印薄紙>








 
一の鳥居 二の鳥居
 
参  道  参  道 
   

侍 坂 (下から) 侍 坂 (上から)

侍坂は108段あります
 
唐門(外側)
唐門(内側)

   
東照宮本殿 本殿の葵の紋