![]() ![]() |
![]() |
|
|
<御詠歌> | ||||||
![]() |
![]() |
<拝観券> | <拝観資料> | |||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
楼門前の参道 | 楼 門 (重文) | |
![]() |
![]() |
仁 王 像 (吽形) | 仁 王 像 (阿形) | |
![]() |
![]() |
普 門 院(七鈴観音堂) | 穀 屋 寺 | |
![]() 桜門を入ってすぐ左側に塔頭(普門院)があります。 |
![]() 桜門を入ってすぐ右側に穀屋寺があります |
結 縁 坂 | 結 縁 坂 | |
![]() 桜門をくぐると、急勾配の231段の石段が続きます。この石段は結縁坂と呼ばれ、坂(階段)が5つあります。3つ目から「厄除け坂」と呼ばれ、女厄33段・男厄42段・還暦厄60段です。 |
![]() 5つの階段の最初の階段です |
龍 本 院 | 結縁坂横にある三井水 | |
![]() 最初の階段を登ると、平地の休息地になっています。 参道左側には龍本院があります。 御詠歌の御朱印はここで戴きました |
![]() 芭蕉の句碑 |
|
又、参道右側には紀三井寺の名の起こりである 三井水の一つ「清浄水」の湧水があります。 又その横に、芭蕉の句碑があります。 |
![]() |
結 縁 坂 | ||
|
![]() ここから2つ目の登り階段です。(先はマダマダです) |
|
三 井 水 | 結 縁 坂 | |
![]() 2つ目の階段を登った所に、又平地があり、 この左側にも三井水がありました。 |
![]() 3つ目登り階段。ここから女厄除坂が33段続きます。 マダマダ先は長い! |
女厄除坂の穴熊 | ||
![]() 女厄除坂を登っていると『穴熊』がいました。 この寺に住み着いているとのことです |
![]() |
宝 蔵 院 | 松 樹 院 | |
![]() 女厄除坂の階段を登った所が、又平地で休息地になって います。参道左側に宝蔵院があり、厄除け十一面観音と 一願不動明王が祀られています。 |
![]() |
結 縁 坂 | 結 縁 坂 | |
![]() ここから4つ目の階段、男厄除坂42段が続きます |
![]() ここから5つ目の階段、還暦厄除坂60段が続きます (もう一息です) |
結 縁 坂 | ||
|
![]() やっと全石段を登って、下の石段を眺めました |
六 角 堂 | 新 仏 殿 | |
![]() 階段を登りきった正面にあります |
![]() 木造大千手十一面観世音菩薩像が安置されています |
鐘 楼 (重文) | 幸福観音像 | |
![]() |
![]() |
大 師 堂 | ごくらく橋 | |
![]() |
![]() 橋の向こうには如意輪観音像が見えます |
本 堂 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
多宝塔への参道階段 | 多 宝 塔 (重文) | |
![]() |
![]() |
開 山 堂 | 多 宝 塔 (重文) | |
![]() |
![]() |
多宝塔から見た紅葉越しの本堂 | ||
![]() |
手 水 舎 | 善 寿 院 | |
![]() |
![]() |
大楠龍王 | 龍神仏殿からの和歌の浦方面 | |
![]() |
![]() |