大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A63
寺 社 名 家原寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府堺市西区家原寺町1-8-21
     一乗山
サン オガ H28.10.09
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 西国薬師四十九霊場第十五番
  大阪十三仏霊場第三番
   
ホン ソン 文殊菩薩 
特記トッキ事項ジコウ
  JR阪和線の津久野駅から南東へ800mの所
にあります。この家原寺の地には行基の生
家がありましたが、 704年に行基37歳の時
『生家を掃き清めて仏閣となす』(行基菩
薩年譜)と記載されており、家原寺は行基
が建立した最初の寺院です。奈良時代の大
寺の多くが平安遷都後、朝廷の保護が薄弱
になるとともに急速に衰退したのと同様に
当寺院も衰微し荒廃していったのではない
かと考えられています。鎌倉時代の1245年
に西大寺を再興した僧・叡尊が荒廃してい
た当寺院を再興しました。その後、南北朝、
戦国時代の度重なる兵火によって堂宇の焼
失・再建を繰り返しましたが、江戸時代に
入って世が治まり慶安元年(1648)に現本
堂が再建され順次伽藍も整備されて行きま
した。当寺院の本尊が智恵文殊菩薩である
ことから古くから智恵を授かるを転じて受
験生の成就祈願で有名です。
   
 
       

   

 

南 大 門 仁 王 像

一願不動堂 一願不動堂

釣 鐘 堂 水掛清水地蔵

本   堂 手 水 舎

ぼけ除け観音堂 開 山 堂

行基塚石碑 行基菩薩御影堂

経   堂 薬 師 堂

中   院 中院の山門

三 重 塔 中院横の石仏