大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A62
寺 社 名 南宗寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
     龍興山
サン オガ H28.10.09
宗   派 臨済宗大徳寺派
オモな札所 和泉西国三十三箇所客番
   
   
ホン ソン 釈迦三尊 
特記トッキ事項ジコウ
  阪和線「御陵前駅」から南東へ400mの所にあ
ります。拝観資料によると、大永6年(1526)に
京都大徳寺の住職・古嶽宗旦が堺の一小院を南
宗庵と改称したのが始まりと言われています。
大林宗套は、南宗庵で古嶽に参禅し、その後大
徳寺の住職となりましたが、天分17年(1548)に
師の遺命により南宗庵に入りました。大林和尚
に深く帰依した三好長慶は、父元長の菩提を弔
うために弘冶3年(1557)に南宗庵を移転し、
大林宗套を開山として創建し南宗寺としました。
天正2年(1574)の松永久秀の乱、慶長20年(16
15) の大坂夏の陣で南宗寺の堂宇は焼失しまし
た。当時の住職、沢庵宗彭と堺奉行喜多見勝重
は、南宗寺の復興に尽力し、元和5年(1619)に
現地内に再建しました。大きな寺院で、境内も
広く、仏殿・山門(甘露門)・唐門などは立派で
重要文化財に指定されています。又、枯山水の
庭園は国の名勝庭園になっています。千家一門
の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがありま
す。
    
 

 

<拝観券/拝観資料>

 

総    門 甘露門(重文)
 

 鐘   楼 椿の井戸

 

唐  門(重文) 境内参道

仏  殿 (重文) 石   塔

拝観入口 禅   堂

利休一門の供養塔 坐 雲 亭

回   廊 徳川家康の墓

  枯山水庭園(国の名勝)   
   

天 慶 院     海 会 寺

 

  徳 泉 庵