大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A61
寺 社 名 勝鬘院
ベツショウ etc 愛染堂
トコロ ザイ 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
     荒陵山 
サン オガ H28.06.25
宗   派 和宗
オモな札所 西国愛染十七霊場・第1番札所
   
   
ホン ソン 愛染明王 
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄谷町線の四天王寺夕陽丘駅から北東
へ200mの所にあります。593年に聖徳太子が、
敬田院、施薬院、療病院、悲田院からなる四
天王寺を建立しました。その中の一つである
施薬院は、あらゆる薬草を植え、病に応じて
多くの人々に与えられるようにと、現在の愛
染堂の場所に建立されたのが起源とされてい
ます。境内の奥にある多宝塔は重文に指定さ
れています。又、夏に勝鬘院で行われる「愛
染まつり」の日には、秘仏・愛染明王を特別
ご開帳すると共に紅白の布と「愛染かつら」
の花などの造花で飾った宝恵駕籠(ほえかご)
に浴衣姿の愛染娘たちを乗せて、谷町筋を練
り歩くパレードが行われます。
  
 

 

       

   
山   門     藥 医 門

本堂(愛染堂)    多 宝 塔

哲学の椅子     延命地蔵尊

愛染かつら 愛染の霊水

如 来 塔 愛 染 坂

身代わり観音・身代わり地蔵

愛染堂から名づけられた坂(天王寺七坂のひとつ)

  夕日岡の碑     
 

愛染堂隣の大江神社境内にある夕日が美しく見える場所