![]() ![]() |
![]() |
|
<薬師如来> | <無量光> | <釈迦如来> | <朱印薄紙> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観券> | ||||||
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参 道 | 参 道 横 | |
![]() 南駐車場から続く参道です |
|
![]() このすぐ東側に休ケ岡八幡があります |
鳥 居 | 拝 殿 (重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
御朱印処・祈祷受付 | 祈 祷 所 | |
![]() |
薬師寺の南側に薬師寺を守護する休ヶ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に栄紹別当により大分県宇佐八幡宮から現在地に勧請されました。休ヶ岡という地名は、大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、
八幡大神が休息した地であることに由来します。 三神像は国宝になっており奈良国立博物館に保管されています |
![]() |
孫太郎稲荷神社の石碑 | 石碑奥の祠 | |
![]() |
![]() |
![]() |
孫太郎稲荷神社 | ||
|
![]() |
瑠璃橋からの南門 | 南門前の通り | |
![]() |
![]() |
寺号碑と世界遺産石碑 | 南 門 (重文) | |
![]() 南門前にあります |
![]() 南門の向うに東塔と西塔が見えます |
入 口 | 由 緒 板 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 中門及び回廊 | |
![]() |
![]() |
中 門 | 回 廊 | |
![]() |
![]() |
二天像(阿形) | 二天像(吽形) | |
![]() 脚下の邪鬼 ![]() |
![]() 脚下の邪鬼 ![]() |
金 堂 | 金堂縁起板 | |
![]() |
![]() |
西 塔 | 東 塔 (国宝) | |
![]() |
![]() |
西 塔 | 東 塔 (国宝) | |
![]() |
![]() |
金堂と西塔 | 金堂と東塔 | |
![]() |
![]() |
中門~東塔~金堂~西塔 | ||
![]() |
大 講 堂 | 大講堂縁起板 | |
![]() |
![]() |
西 僧 坊 | 食 堂 | |
![]() |
![]() |
東 僧 坊 | 東僧坊内部 | |
![]() |
![]() |
鐘 楼 | 東院堂縁起板 | |
![]() |
![]() |
東 院 堂 (国宝) | 東 院 堂 (国宝) | |
![]() |
![]() |
聚 賓 館 | 大宝蔵殿 | |
![]() |
![]() |
不 動 堂 | 興 楽 門 | |
![]() |
![]() |
若 宮 社 | 弁財天社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
平木大明神社 | ||
![]() |
本坊・玄奘三蔵院への山門 | 玄奘三蔵院への参道 | |
![]() |
![]() |
本坊寺務所 | 礼 門 | |
![]() |
![]() |
大遍覚三蔵の石碑 | 礼 門 | |
![]() |
![]() |
玄 奘 塔 | 玄 奘 塔 | |
![]() |
![]() |
大唐西域壁画殿 | 経 堂 | |
![]() 三蔵法師が悟りを求め辿ったシルクロードの道のりを、日本画家 平山郁夫氏が30年もの歳月をかけて書き上げた大壁画が納められています。 |
![]() 伽藍の左右(東西)にそれぞれ経堂があります |
伽藍西側にある建物? | 伽藍西側にある建物? | |
![]() 最近建設された建物のようですが不明です |
![]() 最近建設された建物のようですが不明です |
唯識学寮 | まほろば会館 | |
![]() |
![]() |
慈 恩 殿 | お写経道場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |