大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A58
寺 社 名 西琳寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
     向源山
サン オガ H28.06.01
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 聖徳太子霊跡4番
   
   
ホン ソン 薬師如来立像
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄南大阪線の古市駅から東へ400mの所にあ
ります。西琳寺しおりによると聖徳太子の勧説
によって、 7世紀前半に百済系渡来人の王仁博
士の後裔である河内の文氏が欽明天皇のため造
立され、その出土瓦等から見て飛鳥時代に創建
されたとされています。当時は金堂・講堂・五
重塔・廻廊・鐘堂・食堂・僧坊等七堂の大伽藍
を具備した大寺であったことが知られています。
現在よりも一回り大きい寺域(東西109m、南北
218m)を有していたそうです。天正年間の兵火
や明治維新の廃仏によりその姿の殆どを失いま
したが、再建をなし今日に至っています。境内
は整備されすっきりしていますが、住宅地の中
にひっそりと佇む現在の姿からは、七堂伽藍の
大寺であったとは見えません。
  
 

 

<拝観資料> <朱印薄紙>
 





 





   
西   門     由 緒 板
 

西   門 手 水 舎
 

本   堂    寺 務 所
   
宝生院出土五輪塔     塔 心 礎
 

  誓願不動尊