府 県 |
京都 |
朱印番号 |
A56/N42 |
寺
社 名 |
岩船寺 |
別称 etc |
アジサイ寺 |
所
在
地 |
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43 |
山
号 |
高雄山 |
参
拝 日 |
H28.05.21 |
宗
派 |
真言律宗 |
主な札所 |
関西花の寺二十五霊場 第15番 |
|
神仏霊場巡拝の道 京都49番 |
|
仏塔古寺十八尊
第4番 |
御
本 尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バスで、
「岩船寺口」に行き徒歩25分の所にあります
(乗換えて「岩船寺」からだとすぐですが、
便は少ないようです)。岩船寺の創立は729年
に聖武天皇が出雲国不老出大社に行幸の時、
霊夢があり、大和国鳴川の善根寺に籠居して
いた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに
始まります。その後、弘法大師と姉の子の智
泉大徳が伝法潅頂(*)を修し、806年に新たに
潅頂堂として報恩院を建立しました。さらに
嵯峨天皇が智泉天徳に勅命して皇孫誕生祈願
をさせたところ、皇子(仁明天皇)が誕生。
皇后の橘嘉智子が特にご叡信が深く、皇子誕
生のこともあり822年に堂塔伽藍が整備され、
寺号も岩船寺となりました岩船寺は京都府の
南端にありますが、奈良県に近く雰囲気的に
は奈良に近い気がします。『関西花の寺25霊
場』になっていて、紫陽花の寺として有名で
す。又この地は『当尾の里』と呼ばれ、当尾
石仏群が多くあります。近くには浄瑠璃寺も
あり併せて参拝してみてはと思います。
(*) 密教で、人々を教え導くことのできる阿
闍梨の位にのぼることを認める儀式。正式な
僧侶と認められる。
|
|
|
|