![]() ![]() |
![]() |
|
<薬師如来> | <阿弥陀如来> | ||||
![]() |
![]() |
||||
<御朱印の薄紙> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | <全景絵地図> | |||||
![]() |
![]() <拝観券> ![]() |
寺院前の駐車場 | 幸せを呼ぶ鐘 | |
![]() 120台位止められそうな広い駐車場があります |
![]() |
大 鳥 居 (山門) | 参 道 | |
![]() 山門ではなく、大辯才天の朱塗りの大鳥居が参拝者を出迎えます |
![]() |
由 緒 板 | 仙 人 亭 | |
![]() |
|
![]() |
薬 師 湯 | 鼻高仙人と薬師湯の説明板 | |
![]() |
説明板によると、 遣隋使・小野妹子の息子・小野富人は壬申の乱で右大臣の職を辞して登美山に閑居しました。薬草を栽培し、薬師如来を祀って薬草風呂を施湯しました。聖武天皇も鳥狩りの折、また光明皇后も入湯されたと伝えられています。1300年の昔から延々と続いてきた薬師湯は里人に親しまれてきました。昭和57年現代的に改新築を行い小野富人(鼻高仙人)の心を再現しました。とあります。 |
![]() |
八体仏霊場の説明板 | 八 体 仏 | |
![]() |
![]() |
![]() |
左半分の四体仏 | 右半分の四体仏 | |
![]() |
八体仏にはそれぞれ干支が割り当てられています。右側より、阿弥陀如来(戌・亥年)、不動明王(酉年)、大日如来(未・申年)、普賢菩薩、勢至菩薩(午年)、文殊菩薩(卯年)、虚空蔵菩薩(丑・寅年)、千手観音菩薩(子年)です。 |
![]() |
聚楽殿・天龍閣への石段![]() |
聚楽殿 天龍閣 |
聚楽殿と千手観音像![]() |
聚 楽 殿![]() |
緑に囲まれた多目的スペースで、会議・パーティ・食事・宿泊ができる宿坊になっています。 |
前:聚楽殿 奥:天龍閣![]() |
参 道 | 行 基 像 | |
![]() 緑に包まれた美しい石畳の参道が続きます |
![]() |
寺務所への参道前鳥居 | 寺務所への参道石段 | |
![]() |
![]() ここから納経寺務所の方へ行きます |
参道石段 | 納経寺務所 | |
![]() もうすぐ納経寺務所に到着します |
![]() |
寺務所付近からの天龍閣(裏手) | ||
|
![]() |
本坊玄関 | ||
![]() |
![]() |
大弁財天堂 | 十三重石塔 | |
![]() |
![]() |
本坊山門(内側) | 左:白金殿 右:黄金殿 | |
![]() 本坊山門を出てすぐ右に進むと本堂方面に行きます |
![]() 本坊山門前あたりからの弁天堂・黄金殿・白金殿です |
左から弁財天堂・黄金殿・白金殿 | 本坊山門への参道石段 | |
![]() 参道からの白金殿・黄金殿です |
![]() なかなか美しい参道です |
参道石段横の石垣 | 本坊山門 | |
![]() |
![]() 山門前を左に進むと本堂・手水舎のある場所へと行きます |
手 水 舎 | 鐘 楼 (重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (国宝) |
![]() |
地 蔵 院 | 本堂右側の経蔵 | |
![]() |
![]() |
大僧正圓教像 | 収 納 庫 | |
![]() |
![]() |
十六所神社への入口 | ||
|
![]() 燈籠の後ろの石段を上って行くと十六所神社があります |
十六所神社(重文) | 十六所神社(重文) | |
![]() |
![]() |
十六所神社(重文) | 参 道 | |
![]() |
![]() |
湯 屋 川 | 左:弁天社 右:如意輪観音社 | |
![]() 境内の石畳の参道横を流れる湯屋川 |
![]() |
開山大師堂への石段 | 開山大師堂 | |
![]() |
![]() 古くは開山・行基菩薩が祀られていましたが、江戸時代より弘法大師を本尊とし、歴代徳川将軍の位牌が祀られているそうです。 |
三 重 塔 (重文) | 三 重 塔 (重文) | |
![]() 初重内部には全面に巨勢金岡筆と伝わる 極彩色の壁画(非公開)があるそうです。 |
![]() |
行 者 堂 | ||
![]() |
![]() お堂の前には護摩壇があります |
・ | ||
![]() 三重塔・行者堂の南側に細い階段の道があり、墓地へと続いていますが、その途中に菩提僊那の供養塔があります ![]() |
印度婆羅門僧正 菩提僊那の供養塔 |
![]() ![]() |
奥之院への道しるべ![]() |
奥之院入口鳥居 ![]() この鳥居から奥之院まで1km程ですが、 坂道ばかりなので結構キツイ行程です |
|
![]() |
![]() |
![]() この鳥居をくぐると、あとは下りでもう少しで奥之院です |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() 樹齢800年を超える大杉です |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
境内の花 ←ナンジャモンジャ の木 |
![]() |