奈良
朱印シュイン番号バンゴウ A54/R01
寺 社 名 霊山寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良市中町3879
     登美山・鼻高山 
サン オガ H28.05.07
宗   派 霊山寺真言宗
オモな札所 西国薬師四十九霊場第2番
  神仏霊場巡拝の道 第28番
  仏塔古寺和十八尊霊場 第5番
ホン ソン 薬師如来 
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄奈良線の富雄駅から南へ 2.7kmの所にありま
す。拝観資料・沿革によると霊山寺の所在する富雄
の里は、古事記には登美の地とあります。敏達天皇
の頃からこの地は小野家の領有でした。遣隋使小野
妹子の息子と伝わる右大臣小野富人は壬申の乱に関
与したため、 弘文元年(672)に官を辞して登美山桧
森に閑居しました。 天武12年(684)に熊野本宮に参
籠し、この間に薬師如来を感得し、登美山に薬草湯
屋を建て、塼仏三尊像を祀って諸人の病を治したの
が遠因です。富人は鼻高仙人と称され人々に尊崇さ
れました。天平6年(734)に大地震があり、驚いた孝
謙皇女が遠征中の病に臥したとき、聖武天皇の夢に
鼻高仙人が出現し、「我が山の薬師を祈り給えば速
やかに御平癒あり」と告げました。行基が代参祈願
したところ、病が快癒したことから、同年天皇は大
堂の建立を勅命されました。天平8年(736)に、のち
に東大寺の大仏開眼供養で導師を務めたインドの僧
・婆羅門僧の菩提僊那が来日し登美山の地層が、聖
地・霊鷲山に似ていることから、霊山寺の寺名が与
えられたそうです。富雄川の支流湯屋川をはさんで
南北両側の丘陵上にあり、境内は広く、非常に美し
く整備されています。バラ園、温泉、ゴルフ練習場、
宿泊施設等の色々な娯楽設備も有する異色のお寺で
す。とりわけバラの季節には多くの人が訪れます。
立派な建造物が多くあり、荘厳な本堂は国宝とな
っていて、三重塔・鐘楼等も重文になっています。
又、奥の院は境内から1km程離れた所にありますが、
ひっそりと静寂な所にあり、一層霊験あらたかとい
う雰囲気が感じられます。
        
 

<薬師如来> <阿弥陀如来>
         
<御朱印の薄紙>          
 
   

 

<拝観資料>
         

  <拝観資料>   <全景絵地図>      
       
<拝観券>
     

 

寺院前の駐車場   幸せを呼ぶ鐘

120台位止められそうな広い駐車場があります
 

大 鳥 居 (山門)    参    道

山門ではなく、大辯才天の朱塗りの大鳥居が参拝者を出迎えます

由 緒 板   仙 人 亭 


参道のすぐ左にあり、カフェ・レストランのようです

薬 師 湯  鼻高仙人と薬師湯の説明板
説明板によると、
遣隋使・小野妹子の息子・小野富人は壬申の乱で右大臣の職を辞して登美山に閑居しました。薬草を栽培し、薬師如来を祀って薬草風呂を施湯しました。聖武天皇も鳥狩りの折、また光明皇后も入湯されたと伝えられています。1300年の昔から延々と続いてきた薬師湯は里人に親しまれてきました。昭和57年現代的に改新築を行い小野富人(鼻高仙人)の心を再現しました。とあります。

八体仏霊場の説明板 八 体 仏


左半分の四体仏 右半分の四体仏
  八体仏にはそれぞれ干支が割り当てられています。右側より、阿弥陀如来(戌・亥年)、不動明王(酉年)、大日如来(未・申年)、普賢菩薩、勢至菩薩(午年)、文殊菩薩(卯年)、虚空蔵菩薩(丑・寅年)、千手観音菩薩(子年)です。  

 

聚楽殿・天龍閣への石段



聚楽殿
天龍閣
聚楽殿と千手観音像
聚 楽 殿
緑に囲まれた多目的スペースで、会議・パーティ・食事・宿泊ができる宿坊になっています。 前:聚楽殿 奥:天龍閣

参  道  行 基 像

緑に包まれた美しい石畳の参道が続きます
 

寺務所への参道前鳥居  寺務所への参道石段
 
ここから納経寺務所の方へ行きます

参道石段  納経寺務所

もうすぐ納経寺務所に到着します

  寺務所付近からの天龍閣(裏手)  





 

本坊玄関  
 

大弁財天堂  十三重石塔
 

本坊山門(内側)  左:白金殿 右:黄金殿

本坊山門を出てすぐ右に進むと本堂方面に行きます
 
本坊山門前あたりからの弁天堂・黄金殿・白金殿です

 

左から弁財天堂・黄金殿・白金殿  本坊山門への参道石段

参道からの白金殿・黄金殿です
 
なかなか美しい参道です

 

参道石段横の石垣    本坊山門
 
山門前を左に進むと本堂・手水舎のある場所へと行きます

手 水 舎    鐘  楼 (重文)
 

 


 

(国宝)


地 蔵 院  本堂右側の経蔵
 

 大僧正圓教像 収 納 庫
 

  十六所神社への入口  


燈籠の後ろの石段を上って行くと十六所神社があります
 

十六所神社(重文)  十六所神社(重文)

 

十六所神社(重文)  参  道
 

湯 屋 川    左:弁天社 右:如意輪観音社

境内の石畳の参道横を流れる湯屋川
 

開山大師堂への石段  開山大師堂

 
古くは開山・行基菩薩が祀られていましたが、江戸時代より弘法大師を本尊とし、歴代徳川将軍の位牌が祀られているそうです。

三 重 塔 (重文)  三 重 塔 (重文)



初重内部には全面に巨勢金岡筆と伝わる
極彩色の壁画(非公開)があるそうです。




   行 者 堂





 
お堂の前には護摩壇があります

 

三重塔・行者堂の南側に細い階段の道があり、墓地へと続いていますが、その途中に菩提僊那の供養塔があります


印度婆羅門僧正
菩提僊那の供養塔


奥之院への道しるべ
  奥之院入口鳥居 

この鳥居から奥之院まで1km程ですが、
坂道ばかりなので結構キツイ行程です


この鳥居をくぐると、あとは下りでもう少しで奥之院です

 

 
樹齢800年を超える大杉です
 
   

 



 
 
境内の花


←ナンジャモンジャ
の木