|
府 県 |
和歌山 |
朱印番号 |
A51/K22 |
寺
社 名 |
慈尊院 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
山
号 |
万年山 |
参
拝 日 |
H30.09.24 |
宗
派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道 第10番 |
|
仏塔古寺十八尊第6番 |
|
|
御
本 尊 |
弥勒仏(国宝) |
特記事項 |
南海高野線の九度山駅から北西へ 1.7kmの所
にあります。当寺の由来によると、 816年に弘
法大師が高野山開創の時に、高野山参詣の要所
に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し
高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山へ
の宿所ならびに冬期避寒修行の場としました。
大師の母(玉依御前)が香川県善通寺より、我が
子の開いている山を一目見たいとの一念から、
高齢にも関わらず当院へ参り、ご本尊弥勒菩薩
を篤く尊崇しました。承知2年に、母が入滅し
た時に大師は、母が弥勒菩薩になった霊夢により、廟堂を建立して、自作の弥勒仏と母の霊を
安置しました。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で
これより表向きに「慈尊院」と呼ばれるように
なりました。弘法大師の母との結縁寺として知
られるようになった慈尊院は、大師の母前の化
身とされる弥勒菩薩に「子宝、安産、育児、授乳、病気平癒」を願って、「乳房型絵馬」をご
奉納し祈願する珍しいお寺です。女人高野と称
される当院にはそのご利益を願って多くの女性
から信仰を集めています。弥勒堂はユネスコの
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部に
なっています。九度山は真田幸村ゆかりの地で
あり、駅からの道中には関連の施設もあり、合
せて訪ねてみてはと思います。
|
|
|