兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A50/M03
寺 社 名 神呪寺(かんのうじ)
ベツショウ etc 甲山大師
トコロ ザイ 兵庫県西宮市甲山町25-1
     甲山
サン オガ H28.04.30
宗   派 真言宗御室派
オモな札所 新西国三十三箇所21番
  摂津国八十八箇所75番
  摂津国三十三箇所3番
ホン ソン 如意輪観音 
特記トッキ事項ジコウ  
 阪急甲陽線の甲陽園駅から北へ約 2kmの所に
あります。バスを利用するなら阪神の西宮駅か
ら阪神バスで甲山大師で下車するとすぐです。
拝観資料によると、山号になっている甲山は西
宮市のほぼ中央に位置し、お椀を伏せたような
円い山で、190年頃神功皇后が平和を祈願して、
金お兜を埋めたと伝えられ又その形が兜に似て
いることからこの名がつけられました。 831年
に淳和天皇の勅願により建立され、弘法大師を
導師に迎え、本堂の落慶法要がとりおこなわれ
ました。淳和天皇の妃であった真井御前が当地
で満3年間の修行を経て、弘法大師より剃髪を
受け、如意尼という僧名を授かりました。鎌倉
時代初期の源頼朝の再建後も、寺は栄枯盛衰を
繰り返し、戦国時代には平価にも遭い、現在の
本堂は江戸時代に再建されたものです。甲山の
もとにあり、境内の展望台からは、市街地が一
望でき、眺めは抜群です。 残暑の残る9月に訪
れた時は風通しも良く非常に爽やかでした。又、多宝塔の裏が甲山のハイキングコースにもなっています。
  
 
如意殿 金剛薩埵 <拝観資料>
   




   
二 天 門     
   

広 目 天 増 長 天
ここの山門は金剛力士ではなく「増長天」「広目天」でした

寺号碑と石柱門・参道石段 弁天池に架かる赤い橋

鳥 魚 塚 花塚と灯籠

手 水 舎 鐘   楼

大 師 堂 本   堂

大師堂に祀られている弘法大師像(重文)は、大師58歳の姿で、
厄除大師として信仰されています

如意輪観音坐像(重文)が安置されています

不 動 堂 納 骨 堂
不動明王坐像(重文)が安置されています
聖観音立像(重文)が安置されています

多 宝 塔     左:大明神3社 右:白髭大明神



3社:白瀧大明神・甲山稲荷大明神・白菊大明神
展望台からの眺め 俳 人 塚