府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A48 |
寺
社 名 |
南法華寺 |
別称 etc |
壺阪寺 |
所
在
地 |
奈良県高市郡高取町壺阪3 |
山
号 |
壺阪山 |
参
拝 日 |
H28.04.16 |
宗
派 |
真言宗系単立 |
主な札所 |
西国三十三所 第6番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第38番 |
|
|
御
本 尊 |
十一面千手観音菩薩 |
特記事項 |
近鉄吉野線の壷阪山駅から南東へ 4.5kmの
所にあります。(壷阪山駅からバスで壷阪寺
前で下車し5分) 創建は寺蔵の『南法花寺古
老伝』によると、大宝3年(703)年に元興寺
の僧、弁基上人がこの山で修行していたとこ
ろ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感
得した観音像を刻んでまつったのが始まりと
いわれています。境内からは当時の藤原宮の
時期の瓦が多数出土しています。その後、元
正天皇に奏じて御祈願寺となりました。一般
には『お里・沢市』の壺阪寺で通っています
が、正式には南法華寺といいます。西国三十
三所の札所になっていています。本尊の十一
面千手観音菩薩は眼病に霊験があるといわれ
ています。境内は非常に広く、仁王門・礼堂
・三重塔など多くの建造物があります、又、
天竺渡来の『天竺渡来大観音像』を始めとし
て、立派な石仏が多くあり、インド文化を感
じます。又、近くの山には高取城址があり中
々景色の良い所なので、ハイキングコースと
して足を伸ばしてみてはと思います。
(距離は2.6km程ですが、徒歩1時間弱位です)
|
|
|
|