府   県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A46
寺 社 名 叡福寺
ベツショウ etc 上の太子
トコロ ザイ 大阪府南河内郡太子町太子2146
山   号 磯長山
サンオガ H28.02.19
宗   派 真言宗系単立
オモな札所  新西国三十三箇所客番
  神仏霊場巡拝の道 第57番
  河内西国三十三箇所21番
ミコト 聖如意輪観世音菩薩 
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄長野線の喜志駅から東に 3.8km、近鉄南
大阪線の上ノ太子駅からは南へ 2.1kmの所にあ
ります。境内の縁起板によると、戦後単立寺院
となりましたが、もとは古義真言宗金剛峯寺の
末寺で、所在地であるかつての郡名や地名に囲
んで石川寺・磯長寺などと称されていました。
聖徳太子の磯長墓を祭祀守護する性格の寺院で
あるところから太子寺・御廟寺・聖霊院の号も
あり、四天王寺・法隆寺とならんで太子信仰の
中核をなした寺院です。太子建立の伝説をもつ
八尾市大聖勝軍寺の「下の太子」、羽曳野市野
中寺の「中の太子」に対し、「上の太子」と称
され親しまれています。寺院の建立は明らかで
はありませんが、寺伝によると推古天皇30年
(622)に聖徳太子の陵墓を守護し永く追福を営
むために一堂を構えたのが当寺のはじまりで、
神亀元年(724) 聖武天皇の勅願によって伽藍を
造営さえたといわれ、もとは法隆寺のように東
西両院からなり東の伽藍を転法輪寺西の伽藍を
叡福寺と称したと伝えられています。現在の伽
藍は天正2年(1574)織田信長の兵火で焼失した
あと相前後して再建されたもので広大な境内に
は金堂、聖霊殿、宝塔などの堂塔が建ちならび
由緒ある寺院としての風格を保っています。聖
霊殿・多宝塔は重文に指定されています。寺の
周りには太子霊園や太子の御廟など町の名称も
太子町となっていてます。大阪の寺院にしては、
境内は非常に広く、又、静寂で重厚な雰囲気を
持つ寺院です。
      
 
       

   

 

  隔 夜 堂     


道路を挟んで寺の向かい側にあります
 

仁王門と寺号標 仁王門〔南大門)
     

仁王像(吽形)  仁王像(阿形)

 

縁 起 板        寺務所・授与所
 

 

手 水 舎 宝   蔵
     

 

金    堂 多 宝 塔 (重文)
   

念仏堂(左)と客殿 客    殿
     

念 仏 堂 聖 霊 殿 (重文)
   

聖徳太子廟の二天門     聖徳太子廟の二天門

仁王門と二天門があるのは珍しい
 

四天王像     四天王像

二天門の浦には四天王の二天王が安置されていました
表記が無いので分かりませんが、槍を持っているので、増長天?
或いは持国天?
 


 

聖徳太子廟     阿弥陀三尊の額(廟の扉の上)
   
左の廟の扉の上には阿弥陀三尊の彫刻が施されていました

上の御堂 弘法大師堂

左御廟の左側にあります
 

見真大師堂     経   蔵
   

科長岡神社の鳥居   科長岡神社  
 

  鐘   楼     
   

浄 土 堂 浄 土 堂