府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A44 |
寺 社 名 |
枚岡神社 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
大阪府東大阪市出雲井町7番16号 |
山 号 |
|
参
拝 日 |
H27.12.09 |
宗 派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道60番 |
|
|
|
|
主 祭 神 |
天児屋根命・比売御神 等 |
特記事項 |
近鉄奈良線の枚岡駅から東へすぐの所にありま
す。枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされました
が、孝徳天皇の白雉元年(650年)に、 平岡連らに
より山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。
神護景雲2年(768年)に、 天児屋根命・比売御神
の二神が春日山本宮の峰に影向(*) せられ、春日
神社に祀られました。このことから当社が元春日
(神社の入口に元春日枚岡大社の石碑があります。
奈良春日大社より古いそうです) とよばれる由縁
です。その後、宝亀9年(778年)春日神社より、
武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え四殿
となりました。 貞観元年(856年)天児屋根命の神
階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名
神大社に列せられました。枚岡神社の周辺は、金
剛生駒国定公園に指定されています。春には梅・
桜、夏にはアジサイ、秋には紅葉と四季折々に自
然を味わうことができます。また、ハイキング道
が整備されており、自然とのふれあいを楽しむこ
とができます。
(*)神または仏が現れること
|
|
|
|