奈良
朱印シュイン番号バンゴウ A43
寺 社 名 宝山寺
ベツショウ etc 生駒聖天
トコロ ザイ 奈良県生駒市門前町1番1号
     生駒山
サン オガ H27.12.09
宗   派 真言律宗
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第29番
  真言宗十八本山13番
  近畿三十六不動尊29番
ホン ソン 不動明王
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄奈良線の生駒駅からケーブル(鳥居前駅)に乗り、宝山寺駅で下車し、南西へ500mの所にあります。寺は生駒山の中腹400m程の所にあり、参道はきれいに整備されていますが、結構長い階段を上ります。この生駒山は、巨巌や奇石、幾つかの窟から成る般若窟があります。寺伝によれば、役行者が梵文般若経を書写して納め、弘法大師も若いころ修行しました。宝山湛海律師は歓喜天に対する修法に優れ、大和葛城山麓の山林で千日不出の木食行を続け、その千日目近くに、行を完成するにふさわしい山として「生駒山の存在」を、不動明王に暗示されました。1678年に湛海は数人の弟子と生駒山に入り、村人や郡山藩家老らの援助と協力により、念願の仮本堂が完成し、寺名を大聖無動寺と号しました。その後、湛海は大聖歓喜天を山の鎮守に仰ぎ、益々の修行と理想の密厳浄土建設を目指しました。また、仏像彫刻や仏画制作の基本知識や技術にも優れ、本堂の本尊はじめ多くの作品を今に伝えています。生駒の伽藍は約十年でほぼ完成し、名を寳山寺と改めた。奥の院への参道は山岳宗教らしく静寂な神秘的な感じがします。
      
 

   
生駒ケーブル 参道階段

鳥   居 金 剛 殿

惣  門  地 蔵 堂

七 福 神   鐘つき堂

中   門 手 水 舎
 

本   堂 歓喜天鳥居

線香場から聖天堂拝殿 奥の院への入口



観音堂・太師堂・多宝塔・奥の院などへの入口になります

文 殊 堂 常 楽 殿
 
観 音 堂 水神さん

烏枢沙摩明王     遥 拝 所

多 宝 塔     五社神社

大 師 堂     奥の院への参道
 

奥の院手水舎     奥の院本堂
 

奥の院開山堂    奥の院の祠(?)

奥の院大黒堂     境内全景

般若窟の弥勒菩薩像     般若窟の祠

生駒山の山腹に露出する奇岩は般若窟といわれ、山岳宗教の対象となっています

役小角が般若経を納めたと伝えられています