![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
大 鳥 居 | 大鳥居の説明板 | |
![]() 三輪山線(県道238号線)を跨いで、大きな石鳥居が建っています あまりの大きさに圧倒されます |
![]() |
三輪山線 | 二の鳥居 | |
![]() 大鳥居から東へ約700mの所に二の鳥居あります |
![]() |
社 号 標 | 「幽玄」の木札 | |
![]() |
![]() 福田青山師の筆によるもので、幽玄の横には、 『探幽入玄談玄口不開不言大教言外の教即随神の大道也』 と書かれています |
参 道 | 臨時手水舎 | |
鳥居をくぐると、参道は木々に包まれ一転して 神聖な雰囲気となります ![]() |
![]() コロナの関係で臨時の手水舎が作られています |
御手洗橋 | 祓戸神社(末社) | |
![]() |
![]() |
拝殿前の参道 | 夫 婦 岩 | |
![]() ようやく拝殿が目に入ってきました |
![]() |
注 連 柱 | 手 水 舎 | |
![]() |
![]() |
拝 殿 (重文) | ||
![]() 三輪山をご神体としているので、本殿はないようです。 |
到 着 殿 | 勅 使 殿 | |
![]() |
![]() |
授 与 所 | 巳の神杉 | |
![]() |
![]() 大物主大神の化身とされる白蛇が棲むことから名付けられたご神木で、樹齢500年とも言われています。 |
注連柱(境内南) | 手水舎(境内南) | |
![]() |
![]() |
清 明 殿 | 休 憩 所 | |
![]() |
![]() |
参 集 殿 | 到 着 殿 | |
![]() |
![]() |
参拝者休憩所 | 休憩所と参集殿の渡り廊下 | |
![]() |
![]() 渡り廊下の下の道は狭井神社に続いています |
祈 祷 殿 | 儀 式 殿 | |
![]() |
![]() |
宝 物 殿 | 自動車お払い所 | |
![]() |
![]() |
磐くすり道の入口 | 磐座神社(摂社) | |
![]() この入口から、くすり道を通り磐座神社を経由して 狭井神社へ行くことができます |
![]() |