県 奈良
朱印シュイン番号バンゴウ A39
寺 社 名 大神神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県桜井市三輪1422
      
サン オガ H27.11.22
      
オモな札所 神仏霊場巡拝の道21番
   
   
主 祭 神 大物主大神
特記トッキ事項ジコウ
  JR桜井線の三輪駅から東北東に700mの所にありま
す。ご由緒によると、当社の創祀に関わる伝承が『古
事記』や『日本書紀』の神話に記されています。古事
記によれば、大物主大神が出雲の大国主神の前に現れ
国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の
上にいつきまつれ」と三輪山に祀まつられることを望
んだとあります。また、『日本書記』でも同様の伝承
が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸
魂・奇魂」であると名乗られたとあります。この様に
記紀の神話に創祀の伝承が明瞭に記されていることは
貴重なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と
認識されており、ご祭神の神格が如何に高かったか物
語っていると言えます。そして、ご祭神がお山に鎮ま
るために、当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に
祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の原
初の神祀りの様を今に伝えていて、その祭祀の姿ゆえ
に我が国最古の神社と呼ばれています。又、「大神」
と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の
中の大神様として尊ばれ、第十代崇神天皇の時代には
国造り神、国家の守護神として篤く祀られました。
延喜式の社格は官幣大社で、のちに大和国一之宮とな
り、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預か
りました。近世に入ると幕府により社領が安堵されて
三輪山は格別の保護を受け、明治時代にはその由緒に
よって官幣大社となりました。現在も国造りの神様、
生活全般の守護神として全国からの参拝があり、信仰
厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。三輪山
自体がご神体になっており、山深い木々に囲まれ静寂
で神聖な雰囲気を非常に強く感じます。又、狭井神社
・久延彦神社等多くの摂社・末社があります。又5月か
ら6月頃には、ささゆり園で御神花のささゆりが見ご
ろとなります。
    
 
       

   

大 鳥 居   大鳥居の説明板

三輪山線(県道238号線)を跨いで、大きな石鳥居が建っています
あまりの大きさに圧倒されます
  大神神社の第一駐車場の前に説明板があり、これによると大鳥居は昭和59年の昭和天皇の御親拝と御在位60年とを記念して建立されたとのことです。(高さ32m・柱間23m・笠木41m)

三輪山線   二の鳥居    

大鳥居から東へ約700mの所に二の鳥居あります
 

 

社 号 標   「幽玄」の木札    


 
福田青山師の筆によるもので、幽玄の横には、
『探幽入玄談玄口不開不言大教言外の教即随神の大道也』
と書かれています

 

参   道   臨時手水舎

鳥居をくぐると、参道は木々に包まれ一転して
神聖な雰囲気となります
 
ロナの関係で臨時の手水舎が作られています

 

御手洗橋   祓戸神社(末社)   
 

 

拝殿前の参道   夫 婦 岩    

ようやく拝殿が目に入ってきました
 

 

注 連 柱   手 水 舎    
 

 

  拝  殿 (重文)  
 
三輪山をご神体としているので、本殿はないようです。
 

 

到 着 殿 勅 使 殿    
 

 

授 与 所   巳の神杉   
 
大物主大神の化身とされる白蛇が棲むことから名付けられたご神木で、樹齢500年とも言われています。

 

注連柱(境内南)   手水舎(境内南)    
 

 

清 明 殿   休 憩 所    
 

 

参 集 殿   到 着 殿    
 

 

参拝者休憩所   休憩所と参集殿の渡り廊下    
 
渡り廊下の下の道は狭井神社に続いています

 

祈 祷 殿   儀 式 殿
 

 

宝 物 殿   自動車お払い所    
 

磐くすり道の入口       磐座神社(摂社)

この入口から、くすり道を通り磐座神社を経由して
狭井神社へ行くことができます