和歌山
朱印シュイン番号バンゴウ A32/A33/A34/K17/K18/K19/K20/K21
寺 社 名 高野山 金剛峰寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 和歌山県伊都郡高野町高野山132 
     高野山
サン オガ H27.08.02
宗   派 高野山真言宗 
オモな札所 西国三十三所特別札所
  神仏霊場巡拝の道 第13番
  真言宗十八本山17番
ホン ソン 薬師如来 
特記トッキ事項ジコウ  
 南海高野線の極楽橋駅で下車し、南海高野山ケ
ーブルで高野山駅へ、ここからバス又は徒歩で回
ります。高野山は、弘仁7年(816)に弘法大師に
よって、真言密教の根本道場として開かれた日本
仏教における聖地の1つです。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成
しています。山内の寺院数は高野山真言宗総本山
金剛峯寺、大本山宝寿院のほか、 子院が117か寺
に及び、その約半数が宿坊を兼ねています。高野
山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の
総本堂になります。高野山の重要行事のほとんど
は、この金堂にて執り行われます。総本山金剛峯
寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体
を指します。「金剛峯寺」という名称は、お大師
さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶ
ろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経
より名付けられたと伝えられています。東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建
物を備え境内総坪数 48,295坪の広大さと優雅さ
を有しています。山頂全体が境内になっていて、
あまりに広大なので1泊して2日くらいで回るとゆ
っくり見学ができそうです。主な観光ポイントは、下記にもあるように、大門・中門・金剛峯寺・壇
上伽藍・刈萱堂付近・奥の院・女人堂付近に集中
しているようです。
         
 
<金剛峯寺> <金 堂> <奥の院>
       
<根本大塔> <刈萱堂> <奥の院> 
           
 <御詠歌>  <女人堂>  

ありがたや 高野の山の岩かげに 
大師はいまだ おわしますなる
 

 


 
<拝観資料>   <拝観資料>   <拝観資料>     <しおり>    


































  <しおり>   
 
 
高野山第1番
御詠歌
 
 高野山第3番
御詠歌
   


奥の院の休憩所で説法があった時に戴いたしおりです
















  大   門 (重文)   
 
高野山の総門になります。山火事や落雷等で焼失し、
現在の建物は1705年に再建されました
 

金剛力士像(吽形) 金剛力士像(阿形)

この仁王像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ我が国二番目の巨像と云われ、
江戸中期に活躍した大仏師である運長と康意の作です。

  中   門     
   

持国天像 多聞天像
中門
外側
増長天像 広目天像
中門
内側

 

寺号標(南) 正   門

手 水 舎 鐘   楼

金剛峰寺 小玄関(右) 金剛峰寺 大玄関(中央)

寺号標(東) 廊   下
 

廊   下 中   庭

蟠 龍 庭 蟠 龍 庭

  六時の鐘     
 
午前六時から午後十時まで、二時間置きに刻を告げています。一度につき十二回撞きます。(9回x12=108回)
 

 

蛇 腹 道     手 水 舎
 

東   塔     三 味 堂

愛 染 堂     大 会 堂

不動堂(国宝)    大塔の鐘(通称:高野四郎)





日本で四番目に大きい鐘であることからつけられたといいます。
この鐘は、午前4時、午後1時、午後5時(春季彼岸から秋季彼岸間は午後6時)、午後9時、午後11時に、18回ずつ、全部で108回撞きます。(午後11時には、18×2=36回撞く事になっています)

金  堂 (東側)     根本大塔

金  堂 (南側)     御 影 堂

六角経堂(荒川経堂)    明神社〔御社〕 (重文)

西 塔 (重文)     鐘   楼

山 王 院     孔 雀 堂

准 胝 堂    金  堂 (北側)

登天の松     
 

苅 萱 堂     苅萱堂の中

一 の 橋     奥の院参道

汗かき地蔵/姿見の井戸     結城秀康石廟(重文)

汗かき地蔵は世の中の人々の苦しみを身代わりになり、一身に受けているので、いつも汗をかいていると伝えられています。また、汗かき地蔵のお堂の右側にある小さな井戸は「姿見の井戸」と呼ばれ、この井戸を覗きこんで自分の顔が映らなければ三年以内に死んでしまうと言われているのだとか。

徳川家康の次男・結城秀康の石廟です。
右は秀康の石廟、左が秀康の母の石廟です。


頌徳殿 (休憩所・茶所)       奥の院御供所(朱印所)
 

奥の院御供所(朱印所)   奥の院護摩堂  

水向地蔵15尊     御廟の橋

奥の院 灯籠堂    納 骨 堂
   

平 和 橋     英 霊 殿
   

  奥の院バス停前からの参道     
   

 

 

女 人 堂     お竹地蔵
 

女人堂前の石柱門     浪切不動尊

 

光台院・龍泉院への参道     地 蔵 院
 
蜜 厳 院     大明王院