![]() ![]() |
![]() |
|
|
<矢田寺 千仏堂> | <矢田寺 閻魔堂> | <矢田寺 北僧坊> | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
<矢田寺 本堂> | <御朱印の薄紙> | <拝観券> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||
![]() |
![]() |
![]() |
山門付近 | 山 門 | |
![]() |
![]() |
受付(右)と参道階段 | 参道階段 | |
![]() 山門を潜ると長い参道階段が始まります |
![]() 参道階段は更に続きます |
お地蔵さん | 参道階段 | |
![]() 階段を登ると少し平坦な場所に お地蔵さんがあります |
![]() |
参道階段 | ||
![]() 又、参道階段が続きます |
![]() 途中眺めの良い所があったのでここで小休止しました |
入口付近 | ||
|
![]() 200段余りの階段を登るとやっと入口につきました |
入口前右側の石仏 | 入口前右側の石碑 | |
![]() |
![]() |
入口付近からの奈良盆地の景色 | ||
|
![]() |
本堂への参道 | 一如庵(茶室) | |
![]() |
![]() |
大 門 坊 | 千 佛 堂 (大門坊内) | |
![]() |
![]() 全国各地より奉納された1000体の地蔵尊が安置されています |
大門坊内の手水所 | 大門坊内の北向地蔵尊 | |
![]() |
![]() |
聖 天 堂 | 念 仏 院 | |
![]() 大聖歓喜天をはじめ、諸尊が安置されています |
![]() |
本堂への参道 | 本 堂 | |
![]() 参道両脇は紫陽花がいっぱいです |
![]() |
講 堂 | 春日神社(重文) | |
![]() |
![]() 矢田寺の鎮守社で、本殿は重文になっています |
手 水 舎 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
本堂前の燈籠 | ||
![]() |
![]() 寛政五年の文字がありました |
鐘 楼 | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
開 山 堂 | ||
![]() |
北僧坊入口 | 北 僧 坊 | |
![]() |
![]() |
南僧坊入口 | 南 僧 坊 | |
![]() |
![]() |
味噌なめ地蔵と石地蔵群 | 味噌なめ地蔵 | |
![]() |
![]() |
蓮 華 池 | 蓮 華 池 | |
![]() |
![]() |
閻 魔 堂 | 菩 薩 堂 | |
![]() |
![]() |
舎利堂・大師堂方面 | 太 師 堂 | |
![]() |
![]() |
舎 利 堂 | 四国八十八所霊場参詣道 | |
![]() |
![]() |
有縁無縁地蔵 | 本堂裏手から紫陽花の山へ向う道 | |
![]() |
![]() 登りきると御影堂に行きます。 |
山道の紫陽花 | 御影堂への道 | |
![]() 険しい山道には紫陽花が一杯です |
![]() 険しい山道を登りきると御影堂へと向う 平坦な道が続きます |
御 影 堂 | 遍路道の石仏 | |
![]() |
![]() 矢田寺四国88所へんろ道にある第87番霊場 長尾寺の石仏です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ見本園には、色々な種類の紫陽花が植物図鑑のごとく 一箇所にまとめて植えられています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年 この時期少し早かったようで4~5分 咲きでしたが、人ごみは避けられたようです |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 山あり、谷あり、川ありの起伏に飛んだコースで、非常に風情があります。 |
![]() |
![]() |
2018年 |
![]() |
![]() |
2016年 |
![]() |
![]() |
2015年 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2013年 |
![]() |