奈良
朱印番号 A29/K15/K16/Q37
寺 社 名 矢田山 金剛山寺
別称 etc 矢田寺・ あじさい寺
所 在 地 奈良県大和郡山市矢田町3506
     矢田山 
参 拝 日 H27.06.28
宗   派 高野山真言宗
主な札所 大和十三仏霊場5番
  大和北部八十八ヶ所霊場 第55番
   
御 本 尊 地蔵菩薩(重文)
特記事項  
  近鉄橿原線の近鉄郡山駅から西へ 5kmの所
にあります。 近鉄郡山駅からバス(アジサイ
の頃には臨時バスがあります。JR法隆寺駅か
らもあります。) で矢田寺で下車し10分程で
山門に着きます。矢田寺は正式名を金剛山寺
といい矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、
日本最古の延命地蔵菩薩を安置しています。
拝観資料によると今から約1300年前大海人皇
子(後の天武天皇)が壬申の乱の戦勝祈願のた
め矢田山に登り、即位後の白鳳4年に智通僧
正が開基しました。当初は十一面観世音菩薩
と吉祥天女を本尊としていましたが、弘仁年
間に満米上人により地蔵菩薩が安置されて以
来、地蔵信仰の中心地として栄えてきました。
平安時代に至り、地蔵信仰が盛んになると共
現在は地蔵菩薩(重文)が本尊となっています。
開山当初は7堂伽欄48カ所坊をが造営されて
いましたが、今は大門坊・南僧坊・北僧坊・
念仏院の4つの塔頭となっています。当寺院
はあじさい寺とも呼ばれており、関西でも屈
指のあじさいの名勝です。境内のあじさい園
は起伏があり、湧水のよう小さな川も流れ、
非常に風情があり、その中を約60種10,000株
のあじさいが咲き乱れ非常に見事なものです。
   
 
 

<矢田寺 千仏堂> <矢田寺 閻魔堂>    <矢田寺 北僧坊>
 













 

<矢田寺 本堂> <御朱印の薄紙>  <拝観券> 
   

<拝観資料> 

 

山門付近 山   門    
 

受付(右)と参道階段 参道階段

山門を潜ると長い参道階段が始まります
 
参道階段は更に続きます


お地蔵さん   参道階段

階段を登ると少し平坦な場所に
お地蔵さんがあります
 

 

参道階段    

又、参道階段が続きます
 
途中眺めの良い所があったのでここで小休止しました

  入口付近  


 200段余りの階段を登るとやっと入口につきました
 

入口前右側の石仏   入口前右側の石碑

 

  入口付近からの奈良盆地の景色  

 

本堂への参道   一如庵(茶室)

  入口を入り、すぐ右側に茶室があります

大 門 坊 千 佛 堂 (大門坊内)


 
全国各地より奉納された1000体の地蔵尊が安置されています

 

大門坊内の手水所   大門坊内の北向地蔵尊

 

聖 天 堂 念 仏 院

大聖歓喜天をはじめ、諸尊が安置されています
 

本堂への参道   本   堂

参道両脇は紫陽花がいっぱいです
   やっと本堂が見えました

講   堂 春日神社(重文)

 
矢田寺の鎮守社で、本殿は重文になっています

手 水 舎 本   堂
 

  本堂前の燈籠  
 
寛政五年の文字がありました

鐘   楼    鐘   楼
 

  開 山 堂  
   

北僧坊入口 北 僧 坊
 


南僧坊入口 南 僧 坊
   

 

味噌なめ地蔵と石地蔵群 味噌なめ地蔵
 

 華 池    華 池
 

閻 魔 堂 菩 薩 堂 
 

 舎利堂・大師堂方面   太 師 堂
 

舎 利 堂 四国八十八所霊場参詣道
 

 有縁無縁地蔵       本堂裏手から紫陽花の山へ向う道
 
  本堂の裏手から紫陽花が茂る山の中に入ります。
登りきると御影堂に行きます。

 山道の紫陽花      御影堂への道

 
険しい山道には紫陽花が一杯です
 

険しい山道を登りきると御影堂へと向う
平坦な道が続きます

御 影 堂     遍路道の石仏  


 
矢田寺四国88所へんろ道にある第87番霊場 長尾寺の石仏です

   
     
     
ここ見本園には、色々な種類の紫陽花が植物図鑑のごとく
一箇所にまとめて植えられています
 
   

2022年

この時期少し早かったようで4~5分
咲きでしたが、人ごみは避けられたようです
   


山あり、谷あり、川ありの起伏に飛んだコースで、非常に風情があります。
     
2018年
     

2016年
2015年
   
2013年