大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A28
寺 社 名 長慶寺
ベツショウ etc 紫陽花寺
トコロ ザイ 大阪府泉南市信達市場815
     金泉山
サン オガ H27.06.14
宗   派 真言宗泉涌寺派
オモな札所 和泉西国三十三箇所28番
   
   
ホン ソン 如意輪観音 
特記トッキ事項ジコウ  
 JR阪和線の和泉砂川駅から北東に 1kmの所に
あります。長慶寺由緒によると神亀年間(724年
頃)聖武天皇の勅願寺で行基菩薩の創建とされ、
往時は海会宮寺といい、現在の一岡神社・海会
宮池の周辺に七堂伽藍を備えた大寺院でした。
白鳳様式の古瓦や和同開珎等が出土し、奈良の
法隆寺と同じ建築様式とされています。1578年
に織田信長の兵火により、伽藍を殆ど焼失しま
したが、奥の院の類焼は免れ、慶長年間(1596
~1616年)豊臣秀頼の命により、大野主馬が観
音堂と本尊を現在の地に移し再興すると共に年
号を逆にして長慶寺としました。 H27年に来た
時には工事中で少し荒れ寺感がありましたが、
今回は境内は綺麗に整備され、見違える程にな
っていました。紫陽花寺と呼ばれているように
至る所に紫陽花があり大阪では穴場の名所です。
車だと大きな駐車場がお寺の裏側(東側)にあり
裏の参道からお参りすることになります。
    
 
 
<朱印薄紙>
 





 

 

参道石段     寺 号 標
 
ここから仁王門まで約100段の石段が続きます。
「厄除けの石段」と呼ばれ、男性は42段目を上がった所で、
女性は33段目を上がった所で 厄除け祈願すれば
ご利益があるそうです。参道は紫陽花に包まれています
 

 

仁王門前     仁 王 門
   

 

仁王門の扁額     仁王門軒下の彫刻

山号の金泉山と書かれているようです

 

仁王像(吽形)    仁王像(阿形)
 

  仁王門(内側から)     
   

鐘   楼     梵   鐘
 
新しそうな梵鐘ですが、結構大きく立派なものです

手 水 舎     納 経 所

二重屋根の手水舎は余り見かけたことがありません
 

本堂前 香炉堂     本   堂
 

裳階付三重塔(孔雀宝塔)     三重塔(三宝塔)
 

庫  裏     庫裏入口
 
長屋門になっています

枯山水庭園     多宝塔(開山堂)
   

石 碑 ?     文 殊 堂 ?
本堂・香炉堂の右手に石碑がありますが文字が読めません  
本堂の後ろにある小さな建物で、境内図からだと
文殊堂ではと思いますが自信がありません

閻 魔 堂     閻魔大王の石像
 
閻魔大王の他、花山法皇・仏眼上人の像もありました

供 養 塔     由緒書き
 

稲 荷 社     境 内 図
 

納 骨 堂    ぼけ封じ地蔵
 

 鳳 凰 殿     鳳凰殿横の燈篭と庭園
 

紫陽花苑 紫陽花苑
 

 盡忠報国碑     碑の説明板
   

 ペット慰霊堂     資 料 館
 

 文化会館     裏からの参道
 
お寺の裏側(東側)に大きな駐車場があり、
車で来るとここからが参道になります

 
     
     
     
     
     
  境内の至る所に
西国三十三ヶ所、
坂東三十三ヶ所、
秩父三十四ヶ所
の各本尊石仏が
合計百体 数十
の御堂に祀られ
ています。仁王門
前の石段もこの
百体仏にちなん
で百段となってい
ます。