府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
A27 |
寺 社 名 |
太山寺 |
別称etc |
|
所 在 地 |
兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224 |
山 号 |
三身山 |
参 拝 日 |
H27.05.17 |
宗 派 |
天台宗 |
主な札所 |
新西国三十三箇所25番 |
|
神戸十三仏4番 |
|
神戸六地蔵 1番 |
ご 本 尊 |
薬師如来、十一面観音 |
特記事項 |
地下鉄西神・山手線の学園都市駅から北東
へ2.6km
の所にあります。藤原鎌足の子、定
恵和尚の開山で、 716年に鎌足の孫である宇
合(不比等の子)の建立と伝えられています。
元正天皇の勅願寺として、歴代天皇をはじめ
一般民衆にいたるまで広く信仰を集めました。
建武中興(1334)の時は、朝敵北条勢を討つ
ため大塔宮護良親王の令旨を受けて、当寺衆
徒のめざましい活躍がありました。寺運は大
いに栄え、この地方の一大法城として南北朝
時代には支院41ヶ坊・末寺8ヶ寺・末社6ヶ社
を持ち僧兵も養っていましたが、世相の有為
転変や戦火によっての興亡・浮沈は著しく、
現在は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓
喜院の 5ヶ坊となっています。境内の内外に
原生林が残る森で、兵庫の森百選にも選ばれ
ています。春は桜、秋は紅葉の名所として知
られています。又、本堂は大規模で国宝に指
定されており、仁王門・阿弥陀如来坐像をは
じめ多くの重要文化財があります。
|
|
|
|