府  県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A26/H29/H30/H31
寺 社 名 須磨寺
ベツショウetc  
トコロザイ 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
山   号 上野山 
サンオガ H27.05.17
宗  派 真言宗須磨寺派
オモな札所  神仏霊場巡拝の道 第72番
  新西国三十三箇所 第24番
  真言宗十八本山 第2番
ミコト 聖観音 
特記トッキ事項ジコウ
 山陽電鉄の須磨寺駅から北西方向に500mの
所にあります。拝観資料によると、淳和天皇
の御代に、兵庫和田岬の海中から出現した聖
観世音菩薩の尊像を兵庫区会下山に祀って恵
偈山北峰寺と称しましたが、その後、仁和二
年(886)に光孝天皇の勅命により、 聞鏡上人
が須磨の上野の地(現在地)に七堂伽藍を営み
この観音像を本尊として、上野山福祥寺と称
したのが当寺の開創です。因みに須磨寺は通
称です。その後、源頼政や豊臣秀頼による中
興も行われましたが、幕末には本堂、大師堂
、仁王門を残して荒廃を極めました。しかし、
明治以降、本坊や書院をはじめ三重塔や塔頭
三院などの諸堂宇を復興して、往時の姿をほ
ぼ取り戻しました。現在の本堂は慶長7年
(1602)豊臣秀頼による再建で、内陣の宮殿は
応安元年(1368)の建造で、重文になっていま
す。平敦盛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦
盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史
跡があり、『源平ゆかりの古刹』として全国
的に知られています。
     
 

<真言十八本山> <蓮生院> <御詠歌>
         

<神仏霊場巡拝の道> <朱印薄紙> <拝観資料>
             

<拝観資料>
             

 

龍 華 橋   仁 王 門

 

仁王像(吽形)   仁王像(阿形)
 

 

弘法岩五鈷水   千手観世音

 

櫻 寿 院  弁 財 天(櫻寿院) 
 

 

 源平の庭(2019)  源平の庭(2010)

一の谷の戦いでの平敦盛と熊谷直実の一騎打ちの場面を
再現した庭です。直実に討たれた敦盛の塚が境内にあります


 

   生 院  
   

 

手水舎(蓮生院)   十六羅漢と釈迦如来石仏(蓮生院)
 

 

 唐門への参道階段     唐   門
   

 

  厄除大師堂   

 

手 水 舎     写経輪堂
 

 

弁慶の鐘     奥之院への参道入口
     

 

本  堂 (2019)   本  堂 (2010)
 

 

護摩堂(2019)   護摩堂(2010)
  I
護摩堂は前回の参拝時から新しく改修されていて、
古い姿がなくなったのは少し残念な気がします。

大 師 堂     寺務所・納経所
 

 

八 角 堂     一願成就の大数珠
 

出世稲荷     五智如来の石像
 


三 重 塔     三 重 塔
   

三 重 塔     三重塔の中
 

三重塔の塀の内側には四国八十八所のお砂踏み霊場
があります





五猿の由来     親子地蔵

「見ざる・ 言わざる・聞かざる』というのは よく聞きますが、
ためにならない態度を見ざる ためにならない事を言わざる
ためにならない話を聞かざる ままにならない事を怒らざる
まんまんちゃんは 善い行も 悪い行も 見て五猿
と書かれていました
 




一畑薬師     敦盛の首塚
   

青 葉 殿     萬 霊 堂
   


書   院   本   坊
     

 

  庫   裏