府    県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A24/R04
寺 社 名 全興寺
ベツショウ etc 通称地獄寺
トコロ ザイ 大阪市平野区平野本町4丁目12番21号
山  号 野中山
サンオガ H27.05.10
宗   派 真言宗
オモな札所  摂津八十八ヶ所霊場39番
  おおさか十三仏霊場7番
   
ミコト 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 JR関西本線の平野駅から南東に 1.1kmの所に
あります。拝観資料によると、今から1400年前
の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立
して薬師如来の像を安置されたと寺伝にあり、
これが全興寺の草創です。その薬師堂からしだ
いに町が形づくられ「平野」発祥の地とも言わ
れています。本堂は江戸時代初めの1615年の
「大阪夏の陣」で一部を焼失。1661年再建され
たもので、大阪府下では古い木造建築の一つで
す。寺の名前の由来はこの一帯が杭全荘と呼ば
れた事から「杭全を興す寺」から全興寺になっ
たという説があります。大阪市内にある『おも
ろい寺』といわれています。境内は、それほど
広くはありませんが、小さな駄菓子屋さん博物
館や地獄体験、四国88や西国33の石仏など、盛
りだくさんな仕掛けと共に、平野の町づくりを
しているユニークなお寺です。
    
 
 

 

<おおさか十三仏霊場7番> <摂津八十八ヶ所霊場39番>
   

 

<拝観資料>             

 
           

 

入口・寺号碑  駐 車 場


門前右に3~4台くらいの駐車場があります

 

西   門  本   堂
 

  地獄の音が聞こえる石   
 
 

地 獄 堂   地獄堂内部

涅  槃 堂   涅 槃 仏

涅槃堂内にはガラスで作られたお釈迦様の寝姿の
涅槃仏があります

『ほとけのくに』への入口  四国八十八カ所霊場石仏

 入口から地下に降りていくと、四国八十八カ所霊場の石仏
があります。
 

 四国八十八カ所霊場石仏



   四国八十八カ所霊場石仏
薄暗い地下空間には151体の石仏がありますが、
その中心に部にはステンドグラスのマンダラに
座って瞑想ができる場所があります

  弘法大師像・納骨堂前のお堂  
   

弘法大師像(修行の姿)  納 骨 堂
 納骨堂の左にあります。  長野善光寺の阿弥陀三尊像です。地下に納骨堂があります。

 

井  戸  手 清 石

良く分かりませんが、古くて大切な井戸です。ゆっくり水を流してください。と書かれています。
石車を廻すと願い事が叶うそうです

  おいのりさん  
 
小道の上にはおいのりさんと呼ばれる石仏がありおます
 

  鎮 守 堂 (3社)  
   
 
左:牛頭天王 中:金毘羅大権現 右:稲荷大明神


仏 足 石  子安地蔵尊石仏群
 

 

  道標の石碑  


楠木の下に道標があり、
右 さ山・高野山すく信貴山道と刻まれています
 

 

平野の昔博物館   平野の昔博物館(内部)

この博物館には昔懐かしい、小さな駄菓子屋さん・おもちゃ屋さん等があり、昭和レトロが感じられます。
 
   

 

受付・授与所   受付・授与所横の通路

授与所の右側に細い通路があり、向こう側に北門があります
 

 

延命地蔵尊・右側は受付   北向地蔵堂・右側は受付


5年前(左写真)と少しお堂が変わっていましたが、
左側の石仏は延命地蔵尊でした

 

一願不動尊前 一願不動尊
 

 

   一願不動尊     マニ車
 

 

北門への参道と西国三十三所石仏  西国三十三所石仏
 

 

  北 門(外から)