![]() ![]() |
![]() |
|
<天得如来> | <阿弥陀如来> | |||||
![]() |
![]() |
<拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||||
![]() |
![]() |
|
寺号標と山門 | 山 門 | |
![]() |
![]() |
由 緒 板 | 境内案内図 | |
![]() |
![]() |
山門前の句碑 | 句碑の説明碑 | |
![]() 一茶が寛政七年に大念佛寺に訪れた時に読んだ句です。 『春風や 順禮ともか ねり供養』 |
![]() 俳句と署名は小林一茶の真筆と刻まれています |
手 水 舎 | ||
![]() |
本 堂 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
本 堂 | 本 堂 | |
![]() |
昭和13年に竣工した総欅造り、銅板葺で、(南北)39.1メートル、(東西)49.8メートルの大阪府下最大の木造建築です。 とにかく大きく重量感・重厚感があります。 |
![]() |
本堂廊下 | 本堂廊下からの境内 | |
![]() |
![]() |
円 通 殿 | 地 蔵 堂 | |
![]() 伝教大師作と伝えられる聖観音立像が祀られ、左右には大通上人が募った日月祠堂位牌を安置されています。 |
![]() |
経 堂 | 宝 物 館 | |
![]() |
![]() |
楽邦殿(納骨堂) | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
鐘 楼 | 鐘楼説明板 | |
![]() 鐘は文化3年(1806)に改鋳された名鐘で、従一位右大臣藤原家孝公の銘文があるそうですが、どこか良く分かりませんでした。 |
![]() |
龍 王 殿 | ||
![]() |
霊 明 殿 | 霊 明 殿 | |
![]() |
![]() |
白 雲 閣 | 瑞 祥 閣 | |
![]() |
![]() 百畳敷きの大書院で、門の瓦は尺八の形を 模しているそうです。 |
宗 務 所 | ||
![]() |
毘沙門堂 | 梁 松 院 | |
![]() 天治2年(1125)に、元祖の聖應大師(良忍上人)が創建したと伝えられています。現在の堂は寛政11年(1799)第四十九世堯海上人の再建だそうです。 |
![]() |
南 門 | 南門前からの土塀 | |
![]() 元古河藩の陣屋門で、明治の廃藩後、平野小学校で表門に使用され、昭和37年に移築されたそうです。 |
![]() |