![]() ![]() |
![]() |
|
<御詠歌> | <西国復刻版> | |||||
![]() |
![]() |
![]() 2020年まで西国三十三ヶ所草創1300年記念行事の一環として、江戸時代に押印されていた御宝印や揮毫されていた文字などを一部再現した限定御朱印「西国復刻御朱印」を授与されます。 |
<拝観券/拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
岡寺に入る鳥居 | 仁 王 門(重文) | |
![]() 歩くと仁王門に着きます。結構、キツイ坂が続きます。 |
![]() |
仁王像(吽形) | 仁王像(阿形) | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 白 書 院 | |
![]() |
![]() |
寺 務 所 | 地蔵さん | |
![]() |
![]() 山門をくっぐった正面にありました |
本 坊 | 桜 門 | |
![]() |
![]() この奥に重文の書院がありますが、普段は公開していません |
開 山 堂 | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
本 堂 | ||
|
![]() 朱印はこの本堂で戴けます |
龍 蓋 池 | 龍 蓋 池 | |
![]() 義淵僧正はその悪龍を法力によって小池に封じ 込め、大石で蓋をしました。この伝説が岡寺の 正式名称「龍蓋寺一の原点になっています。 |
![]() |
義淵僧正のレリーフ | 奥之院への参道 | |
![]() 義淵僧正が悪龍を法力をもって、池に封じ込めた という状況がレリーフが描かれています |
![]() |
十三重石塔 | ||
![]() |
修行大師像 | 左:奥之院への参道 右:瑠璃井 | |
![]() |
![]() |
瑠 璃 井 | 奥之院への橋 | |
![]() |
![]() 左が鎮守社、右奥に奥之院、右に曲がると 石楠花の道へ繋がります |
鎮 守 社 | 奥之院入口 | |
![]() 如意稲荷社が寺の鎮守社となっています |
![]() この入口の手前の右側から石楠花の道(山道)への 登り道になります |
奥之院石窟 | 奥之院石窟 | |
![]() 奥之院入口を入ると石窟になっています |
![]() 石窟の奥深くに弥勒菩薩石仏が祀られています。 |
石楠花の道 | 義淵僧正の廟所 | |
![]() |
![]() |
三 重 塔 | 三 重 塔 | |
![]() |
![]() |
境内の伽藍全景 | 境内の伽藍全景 | |
![]() |
![]() 平成29年の台風の傷痕がまだ少し残っているようです |
大 師 堂 | ||
![]() |
境 内 | 三重塔への階段 | |
![]() |
![]() |
石 楠 花 | 石 楠 花 | |
![]() |
![]() |