県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A17
寺 社 名 広田神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県西宮市大社町7番7号
     なし
サン オガ H27.04.12
      
オモな札所 神仏霊場巡拝の道68番
   
   
主 祭 神 天照大神荒魂
特記トッキ事項ジコウ
 阪急甲陽線の苦楽園口から東北東へ2km(阪急神
戸線の西宮北口だと 2.3kmと少し長いですが、こ
境内のちらの方が交通の便は良いようです)の所
にあります。拝観資料や境内の由緒書きによると、
国家鎮護・天地自然・立身出世・武運長久に御霊
験高き神として、全国的に延喜式内の官幣名神大
社として厚遇されました。「伊勢大神宮御同体」の
兵庫県下第一の御社格御由緒の大社として広く崇
敬を集め、 中世には「西宮参拝」 と称して国家の
神事を司った神祇官の歴代長官や公家・五山の僧
侶たちが度々に亙って参詣し、物語や和歌・今様
・漢詩に多々その痕跡を残しています。大同元年
(806)に封戸41戸、貞観10年(868)に従1位昇叙、
延喜年間(901~923) に官幣名神大社・相嘗(あい
なめ)祈雨の奉幣に列し、正暦2年(991)に19社の
一社に加えられ、朝廷より恒例・ 臨時の奉幣枚挙
たることが古記録に残っています。白河天皇の時
代(11世紀末)には、全国神社に冠たる勅祭22社の
一社にも県内で唯一社選ばれ、朝廷・公家の篤い
崇敬を受けました。
廣田神社はコバノミツバツツジの名所としても有
名で、神社の外苑には兵庫県天然記念物のコバノ
ミツバツツジが約2万株程群生していて、 見ごた
えがあります。
     
 
 <拝観資料>
 





 
正面鳥居(二の鳥居) 注 連 柱

この鳥居の右側に85台程の駐車場がありますが、
参拝者用は25台程です。写真はありませんが、
一の鳥居は南南東へ500mほどの所にあります。


参 集 殿    由 緒 板

注 連 柱 手 水 舎

御 神 水     本殿前参道

拝   殿     
   

第四脇殿 第三脇殿     第二脇殿 第一脇殿

第四:高皇産霊大神 第三:諏訪建御名方富大神

第二:八幡大神 第一:住吉大神

伊和志豆神社     五 末 社


八坂神社・子安神社・春日神社・地神社・稲荷神社

 松尾神社     齋殿(ときどの)神社
 

授 与 所     絵馬掛所
   

祓   所      社 務 所
 

 

  吟 道 碑     
   

コバノミツバツツジ         コバノミツバツツジ
 

境内には多くのコバノミツバつつじが群落しています

コバノミツバツツジ         コバノミツバツツジ