府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A16/M05 |
寺 社 名 |
総持寺 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
大阪府茨木市総持寺1丁目6番1号 |
山 号 |
補陀洛山 |
参 拝 日 |
H27.04.05 |
宗 派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
西国33箇所 第22番札所 |
|
摂津国33箇所霊場第27番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第63番 |
ご 本 尊 |
千手観音 |
特記事項 |
阪急京都線の総持寺駅から北西に600mの
所にあります。総持寺の縁起によると、開
山・藤原山蔭卿は幼い日に船から淀川に落
ちた際、山蔭の父・高房が観音様の縁日に
助けた大亀に救われたことから総持寺の建
立を発願しました。今昔物語に『亀の報恩』
という話として登場しています。この仏縁
により、総持寺のご本尊は亀の背に乗って
います。又、山陰は本尊造立の時、仏師に
千日間毎日違う料理をもてなし、『中納言
の千日料理』として知られています。又、
平安時代に宮中料理の諸作法を整えたこと
から、山陰は我が国の包丁道の祖とされ、
全国の調理師から信仰を集めています。境
内には包丁塚があります。境内はそれほど
広くはありませんが、多くのお堂があり、
西国33箇所観音霊場の第22番札所となって
います。2018年に参拝したときには、大阪
北部地震の影響で、本堂をはじめ多くの被
害がありました。
|
|
|
|