府    県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A16/M05
寺 社 名 総持寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府茨木市総持寺1丁目6番1号
山  号 補陀洛山 
サンオガ H27.04.05
宗   派 高野山真言宗
オモな札所  西国33箇所 第22番札所
  摂津国33箇所霊場第27番
  神仏霊場巡拝の道 第63番
 ミコト 千手観音
特記トッキ事項ジコウ
  阪急京都線の総持寺駅から北西に600mの
所にあります。総持寺の縁起によると、開
山・藤原山蔭卿は幼い日に船から淀川に落
ちた際、山蔭の父・高房が観音様の縁日に
助けた大亀に救われたことから総持寺の建
立を発願しました。今昔物語に『亀の報恩』
という話として登場しています。この仏縁
により、総持寺のご本尊は亀の背に乗って
います。又、山陰は本尊造立の時、仏師に
千日間毎日違う料理をもてなし、『中納言
の千日料理』として知られています。又、
平安時代に宮中料理の諸作法を整えたこと
から、山陰は我が国の包丁道の祖とされ、
全国の調理師から信仰を集めています。境
内には包丁塚があります。境内はそれほど
広くはありませんが、多くのお堂があり、
西国33箇所観音霊場の第22番札所となって
います。2018年に参拝したときには、大阪
北部地震の影響で、本堂をはじめ多くの被
害がありました。
       
 

 

<西国33箇所> <摂津国33箇所> <拝観資料>
   











   
入  口     手 水 舎
西国二十二番総持寺の石柱     亀に乗った寺号碑
 
由緒書き     山   門
 
金剛力士像 (吽形)     金剛力士像 (阿形)
本  堂     本  堂

本年6月の大阪北部地震で被害を受け修理中です
 
大阪北部地震を受ける前の本堂

賓頭盧尊者像     鐘   楼
 

如来荒神堂  経   堂

水 天 社     閻 魔 堂
 
薬 師 堂 (金堂)   不動明王堂

大 師 堂  宝   蔵

鎮 守 社    包 丁 塚

大黒天,弁財天,青面金剛

普悲観音     十三重石塔と観音様
境内の五社稲荷社     



  五社稲荷社の桜

庫   裏     庫   裏
地 蔵 堂   東   門
開 山 堂     
   
庭   園     庭   園