府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
A15/H23/Q23/Q24 |
寺
社 名 |
中山寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 |
山
号 |
紫雲山 |
参
拝 日 |
H27.03.13 |
宗
派 |
真言宗智山派 |
主な札所 |
西国33箇所 第24番札所 |
|
真言宗十八本山4番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第80番 |
御
本 尊 |
十一面観世音菩薩 |
特記事項 |
阪急宝塚線の中山観音駅から北へ300mの所
にあります。中山寺は、聖徳太子の創建によ
ると伝えられており、わが国最初の観音霊場
です。御本尊は十一面観世音菩薩で、古くよ
り安産・求子の観音として数多くの婦人より
篤く信仰されてきました。又、代々皇室の崇
信も厚く、安産祈願本邦随一の霊場として、
源頼朝をはじめ武家・庶民にも深く信仰され
ていました。ことに、豊臣秀吉は当山に祈願
して秀頼を授かり、秀吉亡き後、秀頼は片桐
且元に命じ、伽藍再建をしました。これが現
在の伽藍です。「安産の寺」として名高く、
安産を祈る人々が全国から腹帯を授かりに参
拝します。西国33箇所の札所をはじめ多くの
札所になっています。境内の諸設備は近代化
されていてエレベータ・エスカレータが至る
所に設置されており、起伏のある広い境内も
楽に移動できます。又、境内奥には中山寺梅
林があり、約1000本の梅の木が起伏のある庭
園に美しく咲き乱れており、関西でも屈指の
梅林となっています。(境内の拝観及び梅林
の見学は無料となっています)
|
|
|
|