兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ A15/H23/Q23/Q24
寺 社 名 中山寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 
     紫雲山
サン オガ H27.03.13
宗   派 真言宗智山派
オモな札所 西国33箇所 第24番札所
  真言宗十八本山4番
  神仏霊場巡拝の道 第80番
ホン ソン 十一面観世音菩薩
特記トッキ事項ジコウ
 阪急宝塚線の中山観音駅から北へ300mの所
にあります。中山寺は、聖徳太子の創建によ
ると伝えられており、わが国最初の観音霊場
です。御本尊は十一面観世音菩薩で、古くよ
り安産・求子の観音として数多くの婦人より
篤く信仰されてきました。又、代々皇室の崇
信も厚く、安産祈願本邦随一の霊場として、
源頼朝をはじめ武家・庶民にも深く信仰され
ていました。ことに、豊臣秀吉は当山に祈願
して秀頼を授かり、秀吉亡き後、秀頼は片桐
且元に命じ、伽藍再建をしました。これが現
在の伽藍です。「安産の寺」として名高く、
安産を祈る人々が全国から腹帯を授かりに参
拝します。西国33箇所の札所をはじめ多くの
札所になっています。境内の諸設備は近代化
されていてエレベータ・エスカレータが至る
所に設置されており、起伏のある広い境内も
楽に移動できます。又、境内奥には中山寺梅
林があり、約1000本の梅の木が起伏のある庭
園に美しく咲き乱れており、関西でも屈指の
梅林となっています。(境内の拝観及び梅林
の見学は無料となっています)
        
 
 

 

 <大悲殿・西国三十三所霊場> <十一面観音・真言宗十八本山> <大悲殿・摂津国三十三所霊場>   <五大尊・近畿三十六不動尊霊場>

   

 <朱印薄紙>        

         

 

 大   門   大   門 (内から)
     

 

仁王像(吽形) 仁王像(阿形)
 

 

参   道 参   道
     


参   道 参   道
   

 

手 水 舎 鐘 楼 堂
 

紫 雲 閣 納 経 所
 

祈 祷 殿 五百羅漢堂
   

 

本   堂 本堂前香炉
   
本堂前の札場 本堂の極彩色模様
 
本堂の極彩色模様  本堂の極彩色模様
 
  大願塔からの本堂  
   

 

護 摩 堂 開 山 堂

不動明王をはじめ五大明王が祀られていて、
近畿三十六不動霊場になっています。
 

 

五 重 塔 五 重 塔

2017年に再建されたばかりで、
真新しいく眩しい感じがします
   
2017年に再建され、5年が経過したためか、
少し落ち着いた感じになってきました。

太 師 堂 子授け地蔵
   

水掛地蔵 閻 魔 堂
 

 

寿老神堂  大 黒 堂
 

 

  中山寺古墳

亥の子地蔵の横にある六角形の小さいお堂
 

 

亥の子地蔵 阿弥陀堂
 

 

大 願 塔 大 願 塔
 

 

大 願 塔   鎮 守 社
 


絵 馬 堂 絵馬堂の絵馬
     

観音茶屋前の梅 展 望 台
 

  萬 露 塔   
     

 

総 持 院 華 蔵 院





 
宝 蔵 院 成 就 院
 
観 音 院
   


  市杵島姫神社(境外社)  
  中山寺の守護神で弁財天として境内にまつられていましたが、天正年間に中山寺がすべて焼失し、慶長8年に豊臣秀頼が再建しました。当神社も新境内の西方高台に鎮座されました。その後、明治の廃仏毀釈令により神仏分離となり、現在社地に遷座されました。  

 


<2015年>
 
 
<2022年>