府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
A14/H10/H27/H28/N25/N26/N43 |
寺
社 名 |
東大寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
奈良県奈良市雑司町406-1 |
山
号 |
なし |
参
拝 日 |
H27.01.10 |
宗
派 |
華厳宗 |
主な札所 |
南都七大寺 |
|
神仏霊場巡拝の道14番 |
|
法然上人二十五霊跡第11番 |
御
本 尊 |
盧舎那仏(国宝) |
特記事項 |
近鉄奈良駅から東へ 1.3km(JR奈良駅から
は北東に 2.5km)の所にあります。とにかく
広く、関連の伽藍が途轍もなく多いので、何
回かに分けて拝観する必要があります。東大
寺は奈良時代の中頃に聖武天皇の発願によっ
て創建されました。 大和の国分寺として建て
られましたが、盧金那大仏を本尊としたため
に、大規模な伽藍が営まれました。天下泰平・
万民豊楽などを祈願する道場と教理研究所を
兼ねる寺で、多くの学僧を輩出しました。
現
在は華厳宗の大本山で、 南都七大寺(*)の一
つです。本尊の盧舎那仏は 752年に盛大な開
眼供養が行われ、その後度々損傷を受け、そ
の都度修理されています。 両手は桃山時代、
頭部は江戸時代のものです。 又、大仏殿は創
建以来、兵火に罹っていて、 今の建物は江戸
時代に建て直された三度目のものです。横幅
が三分の二に縮小されていますが、それでも
木造建造物としては世界最大級の規模を誇っ
ています。境内には戒壇院,勧学院,二月堂
,法華堂(三月堂),三昧堂(四月堂),開
山堂,正倉院など数多くの建築物があります。
又、国宝や重文など非常に多くのものがあ
ります。(書ききれないので省略します)
(*)東大寺・西大寺・興福寺・薬師寺・
元興寺・大安寺・薬師寺・法隆寺
|
|
|
|