府  県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A11
寺 社 名 道明寺天満宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
山  号 なし
サンオガ H26.12.27
宗  派  
オモな札所  神仏霊場巡拝の道58番
   
   
主 祭 神 菅原道真、天穂日命、覚寿尼
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄南大阪線の道明寺駅から西へ600mの所
にあります。境内の由緒板によると、垂仁32
年(西暦3)に相撲の祖といわれる野見宿祢が、
『はにわ』を創って殉死に代えた功績で『土
師(はじ)』の姓と、この辺り一帯を所領地と
して賜わって以来、天穂日命をお祀りしたの
が土師神社の始まりです。その後、仏教が伝
来し、聖徳太子の発願により、土師八嶋が自
宅を寄進し土師寺が建てられました。後に、
菅原道真自刻と伝える十一面観像を祀り、土
師寺を道明寺と改称しました。土師氏の子孫
でつながりの深い菅原道真を祭神に加え天満
宮となりました。学問のとして信仰を集め
ています。宝物館には、菅原道真の愛用の品
と伝わる国宝、伝菅公遺品をはじめとして多
くの貴重な文化財が所蔵されています。明治
神仏分離の際、道明寺天満宮と道明寺を分
け、道明寺は道を隔てた隣の敷地に移転され
ました。又、梅の名所としても名高く、境内
には80種800本の梅の木があり、毎年2月から
3月にかけて多くの参拝者が境内の梅園を訪
れます。
           

 

 

<梅園拝観券>






 

 

社号標と参道石段    神    門
 

土師窯跡の碑    神    門

参道石段を上がった神門の左に、我が国の陶業発祥の地として、土師窯跡の碑があります
 
境内からの神門です

 注 連 柱      燈  篭
 
境内には古い灯篭が多くあります。
これには文政13年建立とあります。
鎌倉時代の燈篭もあるようなのですが見当たりませんでした。

燈  篭    燈  篭
   

天 寿 殿    筆   塚

天寿殿前に明治天皇行在所碑がありました 
 

小林一茶句碑    由 緒 札

寛政7年に小林一茶が道明寺を訪れた時に詠まれた句です。
『青梅や餓鬼大将が肌ぬいで』
 

石 鳥 居    手 水 舎
 

拝   殿 拝   殿
   

  本   殿  
     

能 楽 殿  能 楽 殿
 


  撫 ぜ 牛
 
   
     


授 与 所    宝 物 館
 

さざれ石    盆 梅 展
   

土師社鳥居     土 師 社
   

  白太夫社   
     

修羅保存庫     修羅保存庫

   


2020年
 

   
   
     




2022年
 
   
   


2022年
 
   

  霊 符 社
白 光 社
八 嶋 社
和合稲荷社 朱鳥居
  和合稲荷社 朱鳥居
和合稲荷社
  遥 拝 所

夏 水 井 (境内南)    土師氏のお墓(境内南)

菅原道真が当地に滞在し、この井戸から水を汲み、
青白磁円硯(国宝)により、五部の大乗経を写したそうです
 土師八嶋のお墓のようです

埴輪窯跡復元 (境内南)    窯跡内の埴輪

当社は丘の上にあり、ここから西に高台が続き、その斜面から登り窯跡が発見されています。ここで 埴輪等を造っていた土師氏の遺構を復元したものだそうです
 

埴輪窯跡復元説明板    古代道明寺五重塔礎石
 
道明寺天満宮から南へ100mの所にありました。

 

  駐 車 場   
 
境内の東側には無料の広い駐車場があります