府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A09/H19/Q13/Q14 |
寺
社 名 |
観心寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府河内長野市寺元475 |
山
号 |
檜尾山 |
参
拝
日 |
H26.12.06 |
宗
派 |
高野山真言宗遺跡本山 |
主な札所 |
新西国33箇所客番 |
|
関西花の寺25霊場25番 |
|
神仏霊場巡拝の道 第56番 |
御
本
尊 |
如意輪観音(国宝) |
特記事項 |
南海高野線・近鉄長野線の河内長野駅から南東
へ3.3kmの所にあります(河内長野駅から南海バス
で観心寺で下車しすぐ)。 拝観資料によると、観
心寺は、 文武天皇の大宝元年(701年)、役小角に
よって開かれ、初めは雲心寺とよばれていました
。その後、 大同三年(808年)に弘法大師空海が当
寺を訪ねた時、境内に北斗七星を勧請され、弘仁
六年(815年)
衆生の除厄のために本尊如意輪観音
菩薩を自ら刻み、寺号を観心寺と改称しました。
その後、弘法大師は当寺を道興大師実恵にまかせ
ました。実恵は淳和天皇から伽藍建立を拝命して
その弟子真紹とともに 天長四年(827年)より造営
工事に着手しました。その後、真言密教の修行寺
院、歴代天皇の祈願所として発展しました。又、
南北朝時代には後醍醐天皇後は楠木正成を奉行と
して金堂を造営しました。当寺には多くの貴重な
文化財があり、金堂や日本史の教科書にも登場す
る如意輪観音坐像などの国宝や書院・建掛塔・訶
梨帝母天堂・恩賜講堂・金銅釈迦如来・観音菩薩
などの重文等々、非常に多くの国宝や重文があり
日本でも有数の文化財保有の寺院です。又、関西
花の寺としても有名で、特に、梅と紅葉は有名で
す。又、近くには紅葉で有名な延命寺もあり、合
わせて参拝すると、絶好の秋のハイキングコース
になります。
|
|
|
|