府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
A08 |
寺
社 名 |
延命寺 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
大阪府河内長野市神ガ丘492 |
山
号 |
薬樹山 |
参
拝 日 |
H26.12.06 |
宗
派 |
真言宗御室派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
如意輪観音 |
特記事項 |
南海高野線の三日市駅から南東へ 3.5kmの所に
あります。平安時代、弘法大師により『宝憧寺』
として創建された古刹です。その後、廃寺になり
ましたが、江戸時代に高僧・浄厳により延命寺と
して再建され、明治時代には常楽寺を合併して現
在に至りました。境内はそれほど広くはありませ
んが、寺の横が山になっていて、この山一面が紅
葉で囲まれています。紅葉の名刹として有名で、
大阪みどりの百選に選ばれています。樹齢1000年
とも言われている巨大な楓の老木は『夕照もみじ
』と呼ばれ大阪府天然記念物に指定されています。
三日市駅から少し進むと、人も多くなく川沿いの、
のどかな風景が続き穏やかな道のりなのでハイキ
ングには最適のコースです。更にこのから約2km
北へ足を延ばすと、観心寺があり併せて参拝して
みてはと思います。
|
|
|
|