大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A08
寺 社 名 延命寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府河内長野市神ガ丘492
     薬樹山
サン オガ H26.12.06
宗   派 真言宗御室派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 如意輪観音
特記トッキ事項ジコウ  
 南海高野線の三日市駅から南東へ 3.5kmの所に
あります。平安時代、弘法大師により『宝憧寺』
として創建された古刹です。その後、廃寺になり
ましたが、江戸時代に高僧・浄厳により延命寺と
して再建され、明治時代には常楽寺を合併して現
在に至りました。境内はそれほど広くはありませ
んが、寺の横が山になっていて、この山一面が紅
葉で囲まれています。紅葉の名刹として有名で、
大阪みどりの百選に選ばれています。樹齢1000年
とも言われている巨大な楓の老木は『夕照もみじ
』と呼ばれ大阪府天然記念物に指定されています。
三日市駅から少し進むと、人も多くなく川沿いの、
のどかな風景が続き穏やかな道のりなのでハイキ
ングには最適のコースです。更にこのから約2km
北へ足を延ばすと、観心寺があり併せて参拝して
みてはと思います。
  
 
 
   

   

 

ハイキング道  ハイキング道

三日市駅から徒歩で3.5kmは川と緑の美しい
ハイキングコースとなります
 

山 門 前  山 門 前
 

山 門 前  山門前 寺号標

 
 

山   門  山門横の紅葉
 

山門横の紅葉  山門横の紅葉

 

  山門内から外の参道  
   

 境内参道    境内参道
 

境内参道     境内参道
 
手 水 舎    庫  裏
鐘   堂   
本   堂    毘沙門天王堂
 
水子供養    大 玄 関
   
地 蔵 堂    地 蔵 堂
   
宝 物 館     
 


   
     

 
宝物館を右に進んだ
所にあります。
幹周:5. 0m、
樹高:9m、
樹齢:800~1000年
かなりの古木で複雑な形をしています



 


求聞持堂     蓮   池
 

山道階段     山道階段

 

山道階段     山道階段
 

山道階段 山   道
  山道階段と反対側は木の根の道になっています

 
     
 
     
   
境内の紅葉は11月中ごろですが、
山の紅葉は12月
になります