![]() ![]() |
![]() |
|
|
<華・関西花の寺> | <遍照殿・摂津国88箇所> | <大悲殿・摂津観音33箇所> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観券> | <拝観資料> | ||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
桜 門 (重文) | 桜 門 (重文) | |
![]() 国道423号から見た桜門です |
![]() |
仁王像(吽形) | 仁王像(阿形) | |
![]() |
![]() |
入 口 | 駐 車 場 | |
![]() 桜門から100mほど国道423号を北に進むと、久安寺前の交差点 があり、左手に駐車場とお寺の入口があります。 |
![]() |
本 坊 | 拝観受付 | |
![]() 駐車場の前を左に進むと本坊に着きます |
![]() 本坊前を右手に進むと拝観受付があります |
御 影 堂 | 三十三所堂 | |
![]() 弘法大師が祀られています |
![]() 横に長い部分が三十三所堂です |
阿弥陀堂 | 開運の鐘 | |
![]() 三十三所堂の中央部の後ろにあるのが阿弥陀堂です |
![]() |
薬 師 堂 | ||
![]() |
|
本堂前参道 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
本 堂 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
本堂から三十三所堂・阿弥陀堂への渡り廊下 | 三十三所堂内の仏像 | |
![]() 本堂左側と三十三所堂・阿弥陀堂とは渡り廊下で繋がっています |
![]() 三十三所堂の長い廊下には西国三十三所めぐりの 仏像が並んでいます |
阿弥陀堂の廊下からの境内 | 阿弥陀堂の廊下からの境内 | |
![]() |
![]() |
阿弥陀堂の廊下からの境内 | 弥勒山めぐりの入口 | |
![]() |
![]() 廊下の下をくぐると、四国88箇所の札所のお砂踏みのコース があります。1周約1Kmで約60分くらいかかるようです。 |
両果の道 | ||
|
![]() 本堂を北に進むと、橋の手前に石碑があり左:パン字池、 右:ア字山の標識があり、両果の道と刻まれています。 |
|
虚空園の説明板![]() |
パン字池の説明板![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
ア字山の紅葉 | ア字山への上り口階段 | |
![]() |
![]() |
三 光 社 | ||
|
![]() ア字山を登りきると三光社という小さな祠がありました |
|
ア字山を降りて再び参道を北(仏塔方面)に進みます
仏塔への参道(両果の道) | 仏塔への参道(両果の道) | |
![]() |
仏塔への参道は石灯篭が並び美しい参道風景です |
![]() |
![]() |
![]() |
地 蔵 堂 | ||
![]() 参道右には地蔵堂がありました |
|
仏塔への参道 | 行基菩薩像 | |
![]() いよいよ仏塔が近づいてきました |
![]() 参道左には行基菩薩像があります |
朱 雀 池 | 朱雀池の紅葉 | |
![]() |
仏塔のすぐ手前には朱雀池があります。自然にできた池で、この寺の起原になっています。 |
![]() |
朱雀池の紅葉 | 朱雀池の弁財天 | |
![]() |
![]() |
仏 塔 | 仏塔入口 | |
![]() |
![]() |
釈迦涅槃像 | 涅槃像の内部裏側 | |
![]() |
![]() |
桜門から本坊への参道 | 本坊から桜門への参道 | |
![]() |
![]() |
境内桜門付近の紅葉 | 本坊から桜門への参道 | |
![]() |
![]() |
桜門の説明板 | 内側からの桜門 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
神 明 社 | 余 野 川 | |
![]() |
桜門から国道423号を横切ると、ひっそりと佇む神明社があり、更に、南へ少し歩くと余野川が流れていました |
![]() |