大阪
朱印シュイン番号バンゴウ A03
寺 社 名 西江寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 箕面市箕面2-5-27
      
サン オガ H26.11.08
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 西国七福神(大黒天)
   
   
ホン ソン 大聖歓喜天
特記トッキ事項ジコウ
  阪急箕面線の箕面駅から北北東へ400mの所
にあります。聖天宮西江寺は日本でもっとも
古い修行地の一つです。瀧を中心に山林の修
行道場として発展し、修験道の開祖である役
行者によって 658年に建立された大聖歓喜天
霊場の根本道場です。天平年間より聖武天皇
の勅願を受け摂津国神宮寺として信仰を集め、
明治19年神仏分離により神宮寺より聖天宮西
江寺に改称しました。箕面駅から箕面大滝に
行く道の途中に、進行方向とは逆に坂道があ
り、ここを上るとお寺があります。境内には
種類の違うもみじに覆われ、紅葉の穴場のス  
ポットです。
    
 

 


   

 

参   道      寺 号 標

正面鳥居    四   社

天満大自在天神、吉野大明神・吉竹大明神、金比羅大権現

弁財天堂     寺 務 所

左:筆塚 右:五彩塚 (聖天閣前)     大 黒 堂

対談石     左:句碑 右:虫塚

役行者と歓喜天の化身である老翁が対談したとされる石

手 水 舎     手 水 舎(本堂の下)

  本   堂